天研オンライン新歓特設ページ
            今年度の積極的な新歓イベントは5/2の前期総会を持ちまして終了しました。
            天文研究会は入部はいつでも可能です。興味があったら是非ご連絡ください。
            詳しくは入部についてをご覧ください。
        
目次
- 入部について
- ※以下のイベントは終了しました。
- YouTube配信によるオンライン新歓
- Web新歓2021
- 太陽観測
- 新歓写研コンテスト
- 写研班オンラインイベント
- 新歓レクリエーション
- 宇科班勉強会
- プラネ新歓week
- 前期総会
入部について
                    5月2日の前期総会から入部することができます。
                    6月、7月にも入部説明会を行います。
                    会費の額も考慮して自分のタイミングで入会してください。
                
                    1000円/月
                    入部した月から12月までの一括納入となります。
                    例:5月入会なら8000円
                      6月入会なら7000円
                
                    天文研究会の公式Twitter及び公式InstagramのDM、
                    または新歓用メールアドレス(連絡先をご覧ください。)
                    以上のいずれかに
                    
- 学年
- 学部学科(他大学の方はその大学名)
YouTube配信によるオンライン新歓
                    天研の活動を皆さんにお届けします!
                    観測の様子や各班の活動などを動画の特徴を生かして伝えていきます。
                    質問やコメントは大歓迎です!気になったことがあれば、気軽に書き込んでください。
                
                        4/1(木)
                        朝の部 10:00~11:30
                        10:00~ ご挨拶、部の説明
                        11:00~ プラネタリウム投影①
                        
                        昼の部 12:30~16:00
                        12:30~ ご挨拶、部の説明
                        13:30~ 太陽班より
                        14:00~ プラネタリウム② ③
                        15:30~ 写研班より
                        
                        夜の部 18:30~20:00
                        18:30~ 総観プラネ
                        19:00~ 観測のあれこれ
                    
                        4/2(金)
                        朝の部 10:00~11:30
                        10:00~ ご挨拶、部の説明
                        11:00~ プラネタリウム投影④
                        
                        昼の部 12:30~16:00
                        12:30~ ご挨拶、部の説明
                        13:30~ 太陽班より
                        14:00~ プラネタリウム⑤ ⑥
                        15:30~ 写研班より
                        
                        夜の部 18:30~20:00
                        18:30~ 総観プラネ
                        19:00~ 観測のあれこれ
                    
4/1(木)
                    11:00~ 麦星に憧れて
                    星の綺麗な田舎町の市役所で働く私は、
                    異動でやってきた彼とたまたま帰り道が⼀緒で…。
                    満天の星の下で紡ぐ、1年間の物語。
                
                    14:00~ 春の夜の
                    とある春の夜、町外れの天⽂台の前で僕は不思議な⼥の⼦と出会った。
                
                    15:00~ 空の彼⽅へこの道を
                    無蓋貨⾞から⾒上げた夜空。遥か遠くの⽬的地で、僕らの出会いはきっと輝く。
                
                    18:30~ 総観プラネ
                    観測担当の2人による即興?プラネ(変更の可能性あり)
                
                    11:00~ 謎の少⼥
                    買い物帰りの「私」は星がよく⾒える丘で少⼥に声をかけられる。
                    ある秘密を抱える彼⼥と「私」の少し不思議な夜の物語。
                
                    14:00~ ⼼友
                    ⼼のつながった友達の定義とは…あなたの求める友達は?
                
                    15:00~ つなぐ流れ星
                    近いけど遠い2⼈を繋いでくれたのは流れ星でした。
                
                    18:30~ 総観プラネ
                    観測担当の2人による即興?プラネ。(変更の可能性あり)
                    1日目と話す内容が変わるかも?
                
                    太陽班って何してるの?天文研究会ってどんな感じ?といった疑問にたいして
                    ちょっと首を突っ込んだり、突っ込まなかったりします。
                
                    天文研究会での観測活動では星を見るだけでなく、カメラを使い写真を撮ることも行っています。
                    実際に観測活動の際に部員が撮影した星の写真を紹介します。
                
                    観測の雰囲気やどんなことをしているのかをゆる〜く解説します。
                    内容はお楽しみに!
                
4/1(木)4/2(金) 時間:10:00~
                    
                        終了しました。
                        ご視聴ありがとうございました。
                    
                
Web新歓2021
                    KooBeeとベルカンによるオンライン新歓に参加します。
                    詳細は神大Web新歓2021よりご確認ください。
                
                    4/3(土) 4/4(日)
                    
                        終了しました。
                        ご参加ありがとうございました。
                    
                
太陽観測
                    対面でのイベントです。
                    基本活動の一つである太陽観測を体験できます。
                    黒点やプロミネンスなどを見ることができるかも?
                
4/8(木) 4/24(土) 両日とも14:00~15:00
                    鶴甲第1キャンパス、ハンドボールコート
                    詳細な場所についてはキャンパスマップ
                    (神戸大学のサイトに飛びます)を参照ください。
                
                    
                        終了しました。
                        ご参加ありがとうございました。
                    
                
新歓写研コンテスト
天文研究会の部員が撮影した写真を、新歓に来てくれた方や現部員にどれがいいか投票してもらい、 その獲得した票数を競い合うイベントです。
                    
                        終了しました。
                        たくさんのご投票ありがとうございました。
                    
                
写研班オンラインイベント
                    写真研究班がオンライン説明会を実施!
                    写真?どうやって撮るの?観測の日は何を準備するの?...etc
                    写真研究班が観測中におこなっていることなどをzoom上で楽しく紹介します。
                
4/9(金) 20:00~
                    
                        終了しました。
                        ご参加ありがとうございました。
                    
                
新歓レクリエーション第1弾
                    zoomを使用して新入生と上回生・新入生同士が仲良くなれるようにレクリエーション!
                    ゲームを通じてお互いのことを知ろう!!!
                    人数次第ですが、プレイするゲームは3つの予定!
                
4/18(日) 20:00~
                    
                        終了しました。
                        ご参加ありがとうございました。
                    
                
宇科班勉強会
                    宇宙科学班、略して宇科班の班員による勉強会です。
                    パワーポイントを用いて自分の興味がある分野について講義をします。
                
                    高校物理から大学物理への橋渡しとなる「解析力学」について説明する。
                    今まで習ってきたNewton力学から、場の量子論への橋渡しとなる解析力学の考え方は大変興味深いモノである。
                    …あ、待ってそこのキミ。タイトルと概要だけ見てビビらないで。
                    文系にも分かるよう努めるし勉強会の後にお喋りする時間作るからブラウザバックだけは…
                
                    4/23(金) 21:00~21:45
                    勉強会自体は20分の予定ですが、前後する可能性もあります。
                
                    
                        終了しました。
                        ご参加ありがとうございました。
                    
                
                    顔出しなしで大丈夫です。
                    人数制限はございませんので、気軽にご参加ください!
                
プラネ新歓week
                    zoomを使用してプラネタリウム班がオンラインでプラネタリウムを投影!
                    使用するのはStellarium(外部サイトに飛びます)です。
                    プラネタリウム班では外向けの本番投影と内向けの会内投影があります。
                    4/1.4/2の投影が本番でこちらは会内に当たります。
                    内向けということもあり、ネタに走る人も多いとかなんとか・・・。
                    班員たちの個性豊かな投影をご覧ください!
                
- プラネタリウム投影
- 部活紹介(4/29と5/1は入部説明会)
- 座談会
                    2の部活紹介(入部説明会)までのご参加でも大丈夫です!
                    また、入部説明会のみのご参加も受け付けております。
                
第一夜 4/25
                        21:00~「春風」
                        君は、おしゃべりだった。風が繋ぐ君と僕。
                    
                        21:30~ 「流浪と流刑」
                        会話劇のようなプラネのような何かです。
                    
第二夜 4/26
                        21:00~「真珠星を追いかけて」
                        私にとっての麦星はあなたにとっての麦星でした。
                    
第三夜 4/27
                        21:00~「いるよ」
                        おねーえさん、あーそーぼーっ
                        
                            ※ホラー投影となっております。
                            心臓の弱い方、ホラーが苦手な方はご遠慮ください。
                        
                    
第四夜 4/28
                        21:00~「記憶の彼方に」
                        とある病院で起きた、小さくて大きな奇跡の物語。
                    
第五夜 4/29
                        21:00~「月の出る夜に」
                        みんなのヒーローじゃなくても、
                        君のヒーローになりたかった。
                    
第六夜 4/30
                        21:00~「宙を航る」
                        船に乗り僕らが目指すは天の北極!
                    
                        21:30~「空の彼方へこの道を」
                        無蓋貨車から見上げた夜空。
                        遙か遠くの目的地で、僕らの出会いはきっと輝く。
                    
第七夜 5/1
                        21:00~「星屑堂話譚」
                        ようこそ、星屑堂へ。
                        ここは××を叶えるお店。
                        さあ、あなたの望みを教えてください。
                    
                    
                        終了しました。
                        ご参加ありがとうございました。
                    
                
                    プラネタリウム班の先輩と交流しましょう!
                    天研のことだけでなく、大学生活のことについてもお話ししましょう。
                    交流会では、顔出しはどちらでも大丈夫ですが、ミュートは外していただきますようお願いします。
                
                    入部説明会のみのご参加でも大丈夫です。
                    OBOGの方もご参加いただけます。
                    他大大学の天文研究会様などはお断りさせていただきます。プラネタリウム交流会でお待ちしております。ご理解ください。
                
前期総会
                    新入生は1回目の入部のタイミングになります。
                    参加方法など、詳しくは4/29と5/1の入部説明会にて説明します。
                    総会は部費やお金についてどのように使われたかを確認したり、天文研究会に関係する議題を採決したりする重要な場です。
                
                    5/2(日) 10時〜
                    終了しました。