天研オンライン新歓特設ページ
今年もコロナの影響で対面新歓が行えません。
そこで、天研ではオンラインで様々な企画を用意しています。
HPも随時更新していきます。更新情報は公式Twitterにも載せるので、あわせてご注目ください。
こちらが新歓ポスターになります。
是非クリックして見てください!
新歓カレンダーTwitterに掲載しました、カレンダーになります!
YouTube配信によるオンライン新歓
天研の活動を皆さんにお届けします!
観測の様子や各班の活動などを動画の特徴を生かして伝えていきます。
質問やコメントは大歓迎です!気になったことがあれば、気軽に書き込んでください。
4/1(木)
朝の部 10:00~11:30
10:00~ ご挨拶、部の説明
11:00~ プラネタリウム投影①
昼の部 12:30~16:00
12:30~ ご挨拶、部の説明
13:30~ 太陽班より
14:00~ プラネタリウム② ③
15:30~ 写研班より
夜の部 18:30~20:00
18:30~ 総観プラネ
19:00~ 観測のあれこれ
4/2(金)
朝の部 10:00~11:30
10:00~ ご挨拶、部の説明
11:00~ プラネタリウム投影④
昼の部 12:30~16:00
12:30~ ご挨拶、部の説明
13:30~ 太陽班より
14:00~ プラネタリウム⑤ ⑥
15:30~ 写研班より
夜の部 18:30~20:00
18:30~ 総観プラネ
19:00~ 観測のあれこれ
4/1(木)
11:00~ 麦星に憧れて
星の綺麗な田舎町の市役所で働く私は、
異動でやってきた彼とたまたま帰り道が⼀緒で…。
満天の星の下で紡ぐ、1年間の物語。
14:00~ 春の夜の
とある春の夜、町外れの天⽂台の前で僕は不思議な⼥の⼦と出会った。
15:00~ 空の彼⽅へこの道を
無蓋貨⾞から⾒上げた夜空。遥か遠くの⽬的地で、僕らの出会いはきっと輝く。
18:30~ 総観プラネ
観測担当の2人による即興?プラネ(変更の可能性あり)
11:00~ 謎の少⼥
買い物帰りの「私」は星がよく⾒える丘で少⼥に声をかけられる。
ある秘密を抱える彼⼥と「私」の少し不思議な夜の物語。
14:00~ ⼼友
⼼のつながった友達の定義とは…あなたの求める友達は?
15:00~ つなぐ流れ星
近いけど遠い2⼈を繋いでくれたのは流れ星でした。
18:30~ 総観プラネ
観測担当の2人による即興?プラネ。(変更の可能性あり)
1日目と話す内容が変わるかも?
太陽班って何してるの?天文研究会ってどんな感じ?といった疑問にたいして
ちょっと首を突っ込んだり、突っ込まなかったりします。
天文研究会での観測活動では星を見るだけでなく、カメラを使い写真を撮ることも行っています。
実際に観測活動の際に部員が撮影した星の写真を紹介します。
観測の雰囲気やどんなことをしているのかをゆる〜く解説します。
内容はお楽しみに!
4/1(木)4/2(金) 時間:10:00~
YouTube配信なのでお好きなタイミングで覗いてみてください。
終了後、アーカイブを残す予定です。
Web新歓2021
KooBeeとベルカンによるオンライン新歓に参加します。
詳細は神大Web新歓2021よりご確認ください。
4/3(土) 4/4(日)
太陽観測
対面でのイベントです。
基本活動の一つである太陽観測を体験できます。
黒点やプロミネンスなどを見ることができるかも?
4/8(木) 4/24(土) 両日とも14:00~15:00
鶴甲第1キャンパス、ハンドボールコート
詳細な場所についてはキャンパスマップ
(神戸大学のサイトに飛びます)を参照ください。
1日先着6名です。
人数に限りがございますので、重複しての申し込みはお控えください。
4/5 12:00~ から募集開始
TwitterのDMまたは新歓用メールアドレス(連絡先をご覧ください。)にご連絡ください。
新歓写研コンテスト
天文研究会の部員が撮影した写真を、新歓に来てくれた方や現部員にどれがいいか投票してもらい、
その獲得した票数を競い合うイベントです。
素敵な作品がたくさん出品されています。
是非ご覧ください。
こちらのPDFからご覧ください。
2021/4/1〜4/9
- 出品作品がまとめられたPDFファイルを見る。
- その中から好きだな!いいな!と思う作品を1つ選ぶ。
-
こちらから投票(Googleフォームに飛びます)
※Googleフォームに入る前にGoogleアカウントにログインしてください。
作品の無断での使用、複製、改変、転載等はおやめ下さい。
投票フォームでは1人1票の公平性を保つためGoogleアカウントにログインして
投票するような設定にしております。ご了承ください。
写研班オンラインイベント
写真研究班がオンライン説明会を実施!
写真?どうやって撮るの?観測の日は何を準備するの?...etc
写真研究班が観測中におこなっていることなどをzoom上で楽しく紹介します。
4/9(金) 20:00~
天文研究会の公式Twitter及び写研班公式TwitterのDM、
または新歓用メールアドレス(連絡先をご覧ください。)
以上のいずれかに
・学年
・学部学科(他大学の方はその大学名)
を添えて、参加連絡お願いします。
その後、係の者がzoomのミーティングID・パスワードを返信いたします。
顔出しなしでも大丈夫です。
人数制限はございませんので、気軽にご参加ください!
新歓レクリエーション第1弾
zoomを使用して新入生と上回生・新入生同士が仲良くなれるようにレクリエーション!
ゲームを通じてお互いのことを知ろう!!!
人数次第ですが、プレイするゲームは3つの予定!
4/18(日) 20:00~
宇科班勉強会
宇宙科学班、略して宇科班の班員による勉強会です。
パワーポイントを用いて自分の興味がある分野について講義をします。
詳しい内容や参加方法は詳細をお待ちください。
4/23(金) 21:00~
プラネ新歓week
zoomを使用してプラネタリウム班がオンラインでプラネタリウムを投影!
使用するのはStellarium(外部サイトに飛びます)です。
プラネタリウム班では外向けの本番投影と内向けの会内投影があります。
4/1.4/2の投影が本番でこちらは会内に当たります。
内向けということもあり、ネタに走る人も多いとかなんとか・・・。
班員たちの個性豊かな投影をご覧ください!
4/25~5/1
夜の時間帯に行う予定です。詳細はお待ちください。
入部について
5月2日の前期総会から入部することができます。
6月、7月にも入部説明会を行います。
会費の額も考慮して自分のタイミングで入会してください。
1000円/月
入部した月から12月までの一括納入となります。
例:5月入会なら8000円
6月入会なら7000円
4/29日(木)と5/1日(土)のプラネタリウム投影の後に行います。およそ21:30〜と予想されます。
詳しい入部方法はこのときと前期総会に説明します。
6月以降にも行います。日は追ってHPに掲載します。
入部後の基本活動についても説明します。