≫reports - 2009活動報告


1月

24日 第二回総写(観望会)

今年初の総写(観測会)。
曇りの予報が一転、晴れて成功となったようです。

2月

21日 SUD(勉強会)

SUDってのはStep up daysの略で、これから先輩になる1回生の勉強の場です。
各班の班長が資料とか作って勉強会していました!
でももう少し参加しようぜ…

26日 第三回総写@藤岡ダム(観望会)

かなり雲が多かったけど、強行しました。
案の定晴れませんで、23時に撤収。
終電のない人はリオクでお喋りをしていましたよ。
衛星写真見たら雲だらけだったからね…

3月

24~27日 春合宿

天研で2回の大イベント、春合宿は和歌山県有田の「清水温泉あさぎり」で行われました。

まず、観測について。街灯とか街明かりが少し明るかったかなーという印象。あと、雲が出てくるなーという印象。
夏の星座が出てくると曇ってしまう。
でも、メシエやら土星やらをみんな思い思いに入れていたようです。
写真のほうも色々撮ったみたいで、明るい空の下、C/2007 N3(Lulin)彗星の撮影に成功しました!
一時、望遠鏡にトラブルがあったものの、それにもめげずに望遠鏡をファインダー無しで扱う猛者現る。
個人的には双眼鏡ユーザーが増えて嬉しい限りです。

食事は美味しかったし、風呂は広い温泉だったし、満足でした!
あと、昼間に勉強会もして望遠鏡に対する知識も増えたことと思います。
双眼鏡とか、彗星とか、こういう文章って個人の偏りが出てしまうなー

4月

11日 新歓花見

予想以上に新入星が来てくれてビックリ。
今年は散りも遅く、ほぼ満開のまま迎えることができました。
盃に桜が美しい

18日 新歓BBQ

やー、花見も終わったねーといってたらすぐにBBQ!
夏か!ってくらい暑い中、こちらも総勢60人以上の新入星が来てくれました!
エリンギがいっぱいあったよ

5月

9日 新歓合宿

今年も小野市民センターで新歓合宿をしました。
昼はバスケやバドミントン、アルティメットなどのスポーツを楽しみ、
夜は新入星と二回生が力を合わせてカレーを作りました。
そして、新入星の座布団大会ならぬ自己紹介タイム。今年は異例の人数で、25時近くまでかかったような…?
カレーはもっとリアクションのとれるカレーが良かったんだぜ?
来年は青いカレーとかどう?
スイートチリソースがまだリオクに残ってるんだぜ?

11~14日 PUD

PUDはPower Up Daysの略。二回生が新入星に望遠鏡の解体や組み立ての方法を教えます。
新入星はこれに参加してはじめて望遠鏡をさわれるようになるため、真剣に取り組んでいました!
私はそれを観望してました。

16日 インフルエンザ休講

予定されていた行事ではありませんが、インフルエンザの休講のあおりをもろに受けました。
全学休講に伴って活動停止になったり。
総会にかぶらないかヒヤヒヤものでしたよ

6月

6日 前期総会

半年間で噴出した議題を一日で消化してしまう会、略して総会です。
例年通りの熱い議論で多くの議決がありました。
予算申請、役職再編、ドライバー手当等…
総会が終わると大掃除。写研がきれいになったそーです。あと、新歓コンパ。
新入星の一部は面食らったとな。そうだろうなぁ。

7月

5日 プラネタリウム交流会

関西にある大学の方々をリオクに招き、プラネタリウムの投影をするものです。
投影は二回生が担当し、三回生は会場運営や、勉強会をしました。
投影機に関する情報交換が十分にできたのをうれしく思います。
交流会を突き動かしたものは、対抗心。

22日 日食

世界天文年2009の大目玉イベント、日食はリオクにて写真を撮ったり、眼視でフィルタをかけて観測したり、思い思いに観測したそうです。
日食のために教養言論の試験を放棄した人も居るそうな。ギリシャの名医アスクレピウス、悪い子!

8月

3日 天文研究会、テレビ取材を受ける

プラネタリウム班など、一部の班が8/15にサンテレビで放送の「好き!神戸」の取材を受けました。
短い時間だったけど、インタビューとか受けてる人も!
世界天文年盛り上がってますね。
星空のー ロマーン!

9月

5日 摩耶山星まつり

摩耶山頂で神戸市灘区と共同で催すイベントです。
日本三大夜景で有名な掬星台はこの日、家族連れで賑わいます。
一回生の劇や、○×クイズ、ビンゴをやったり、観望会をやったりと楽しんでいただけたと思います。
夜景を期待してきたカップルの皆さん、残念でした。お前たちには雷光を撃たねばならぬ!

18~22日 夏合宿

夏合宿は広島県のスコラ高原帝釈峡に行ってきました。
天体観測には本当に良い場所で、天の川もばっちり。
食事が大変なことになるのは…恒例と化しつつあります。
一回生もメシエをどんどん導入してくれます。
今何時ー そーね大体ねー

11月

14~15日 六甲祭

六甲祭に出展しました。
展示は一回生は惑星について。
出展はカレーを。
そしてプラネタリウム班は9組による投影でした。
ポイジャー一号誕生のお知らせ

28日 後期総会

近年まれに見るあっさりとした総会。
もっと議論しても良いのよ。
執行部選挙も立候補で予定調和的に。
もっと投票しても良いのよ。
三回生は終わりが近づいてきました。
恐らく一番議論せねばならないのは議題数。班のことは一度班長に議題を通そう!

12月

18日 第12回総写

三回生にとっては最後の総写。
さすがは冬の総写、風速補正をかけて-5.9℃とは…

21日 最終例会

最終例会です。
役職を引き継ぐ人は前任の役職の人にプレゼントを渡したり、色紙を渡したりしていました。
一回生と二回生が作ってくれた寿司、おいしかったよ!
三回生はこの日、任を解かれます。
私もHP管理人の任を解かれました。
異常なまでに遅い更新でして、本当にご迷惑をおかけしました。
来年の役職に期待してキーボードを叩くのを終わりにしたいと思います。
黒字つぶやきも気づかれてありがとうございました。